年金の繰り上げ支給と繰り下げ支給…一体どちらが得なのか?
若い人は、年金が何歳から支給されるのか、知っていますか?
そうですね。
正解は「原則65歳」です。
ただ、これは原則ですので、繰り上げて60歳からもらうことも、繰り下げて70歳からもらうこともできます。
今、年金財政は非常に厳しい状況ですので、国としては、支給年齢を引き上げたいところだと思います。
しかし、2020年に予定されている年金改革では、原則65歳開始となっている受給開始年齢の引き上げを見送る方針となりました。
年金の繰り上げ支給
まず、年金(老齢基礎年金)の繰り上げ支給に見ていきたいと思います。
年金は、原則65歳から受給開始となりますが、もっと若いうちから年金を受給したい場合は、60歳から受給することが可能となります。
60歳から64歳までの間であれば、いつでも繰り上げることができます。
しかし、65歳を起点として、1ヶ月単位で年金額が0.5%ずつ減額されていきます。
60歳から受給するとなると、5年間=60ヶ月だけ前倒しされることになりますので、年金額は30%の減額となります。
この減額された年金額が一生続くことになるのです。
これは変更することができないので、ある意味、究極の選択となります。
60歳から繰り上げ支給を選択するということは、早めに年金をもらえる分、支給額が少なくなりますので、長生きすると損になります。
65歳から受給している人と比較すると、だいたい77歳くらいでトントンになります。
それよりも長生きすると、65歳から受給したほうが得だということになります。
年金の繰り下げ支給
次に、年金(老齢基礎年金)の繰り下げ支給に見ていきたいと思います。
年金は、原則65歳から受給開始となりますが、支給額を増やしたい場合は、70歳から受給することも可能となります。
66歳から70歳までの間であれば、いつでも繰り下げることができます。
65歳を起点とした場合、1ヶ月単位で年金額が0.7%ずつ増額されていきます。
70歳から受給するとなると、5年間=60ヶ月だけ後倒しされることになりますので、年金額は42%の増額となります。
この増額された年金額が一生続くことになるのです。
これも変更することはできませんので、究極の選択となります。
70歳から繰り下げ支給を選択するということは、支給額は増えますが、年金をもらえる期間が少なくなりますので、早死にすると損になります。
厚生労働省の方針
このように、年金支給は原則65歳開始ですが、長生きすると思う人は繰り下げ支給、早い段階でお金のない人は繰り上げ支給を選択することが可能です。
昔は60歳で定年でした。
ただ、年金財政が逼迫している国としては、もっと長く働いてほしいため、定年が引き上げられ、今では、事実上、65歳が定年になっています。
高齢者にはできるだけ元気で働いてもらい、支給開始年齢を引き上げたいのです。(68歳という案が示されていました。)
しかし、2020年の年金改革では、「原則65歳」を継続するという方針となりました。
支給年齢を65歳から68歳まで引き上げるということは、65歳を過ぎても働くことのできる環境を整備する必要があります。
今でも、会社には65歳までの継続確保を義務付けています。
しかし、ほとんどの会社では、60歳定年の延長ではなく、給与水準を大幅に下げた、非正規での再雇用扱いで対応しています。
このような状況なので、一律に年金支給年齢を68歳にすることに踏み切れなかったようです。
ただ、今までは繰り下げ支給年齢が70歳までだったところ、70歳以上も可能になることはほぼ確実視されています。
私は団塊ジュニア世代ですが、あと20年後、この制度はどのように変化しているのでしょう。
方向性は推測できますが、細かい話は誰にも分かりません。
ようは、現段階で年金制度を判断できないため、すべてを年金制度に頼るという考えは今のうちから改めたほうがいいのではないかと考えています。
現役世代のうちに、老後も自分自身で稼ぐことのできる仕組みをつくっておく。
そういった意味でも「副業推進」は重要な考え方なのかもしれません。
関連記事
タグ:年金